情報発信
2009年11月28日土曜日
菩提寺の大銀杏
奈義町の菩提寺にある大銀杏を見に行ってきました。日当たりのよい枝は葉っぱがすでに風に飛ばされていましたが、あまり奇麗になくまだまだのようでした。今年は遅いようだし黄金色にはならないのかしら。
幹は樹齢900年の貫禄(?)があります。この場所は高校生の時野外授業で行って、ゴミを持って帰ってなかったとかで、路線バスで津山から掃除に行った記憶があります。
山の駅に降りて奈義の工芸展を見て、来年の干支のトラの置物を買って帰りました。来年一年間玄関の下駄箱の上で見守ってくれることでしょう。
2009年11月26日木曜日
クリスマスの飾りつけ
この二点は粘土の作品です。今年の作品は今作っています。
遊びに行ったり、用事が出来て休むことが多かったので間に合わないかも。
ちょっとしわになっていますが、こちらはパッチワークです。
ほとんどミシンで仕上げたので楽でした。昨年の作品です。
いつもの年は2階の窓に少しだけイルミネーションを飾るのですが、今年はまだです。
11月23日に飾り12月26日にかたずけるのですが、先日は出かけてしまい、飾ってないです。
2階の屋根には娘に上がってもらうので、お休みの日で天気のよい日を待っています。
子供みたいに、自分で盛り上がっております。
2009年11月19日木曜日
皇帝ダリア
やっと咲きましたが、あまりにもなが~くなり倒れてしまいました。はじめて植えたのでグングン伸びるのにビックリです。でも花が咲きました。
今年は暖かいので咲いたようです。聞くとこによると、霜が降りるとダメになって咲かずに終わったとか。
霜よけをしているという人もいました。
2009年11月15日日曜日
晩秋いろいろ
神楽尾公園で友人が”アラウンド環展”を5人の方で開催していたので、観に行ってきました。駐車場の紅葉がとてもきれいでした。押し花・紙粘土・写真・パッチワークの展示で、すばらしかったです。少しでも参考になればいいのですが、なかなか出来ませんね。
マルチをしてサツマイモ(紅乙女)を植えていたら、こんなになが~くなりました。
地区の亥の子の行事があって、我が家にも着てくれました。7人のうち3人は孫です。4年前からは孫も参加しているので差し入れにも、今年は何に
しようかと楽しんでいます。もちろん子供たちも喜んでくれていると思うのですが。
2009年11月9日月曜日
隣組親睦旅行
常会の年1回の親睦旅行に行ってきました。鳥取砂丘の砂の美術館と湯村温泉でした。
春に行われた砂像フェステバルのミニチュア版でした。屋内なので大きな作品はなかったが。
湯村温泉は“井筒家”で昼食と温泉に入ってゆっくりし、ゆでたまごをして食べました。(卵と網の袋を世話役の人が持参)半熟卵でとても美味しかったです。
参加者が年々少なくなってチョピリさみしかったです。
2009年11月7日土曜日
明見ディーサービスの日
年2回目のディーサービスで、ボランティアの人15人で80食の弁当を作りました。出席は15人で宅配した弁当は、36人分でした。余興に大きな絵本を読んで見て貰ったり、押し花をしたりしました。
また地区の行事のときいつもたい焼きを作ってくださる方が、ホールで作ってお弁当に添えて下さいました。お土産に欲しい方には、1個30円で買っていただきましたが、とても喜んでいただきました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)