2024年12月14日土曜日

久しぶりの発熱

 水曜日に喉がイガイガ(?)するので、のど飴をなめる。夕方からははっきりと喉が痛い。

翌日は寒気もするので熱を測ってみれば38.5℃。びっくりする。金曜日もずっとそのまま。熱は37℃台になっていたが一日こたつで横になって過ごす。

発熱は10年ぐらいなかったが、年のせいかもしれない。

横になっていて以前孫が小学校の5~6年の時、私が同じようにこたつで横になっていたら、貯金箱からお金を出して下のAコープで、レトルトの小粥を白かゆと卵入りの二つを買ってきて、湯煎してスプーンと一緒に持ってきてくれたことが思い出される。とても美味しかった。

長女が「昼から休みを取って帰ろうか?」というので、夕方でいいのでレトルトのお粥をたのむ。


有田ミカンやら飲料を買ってきてくれる。

次女は熱の時,のどが痛い時、咳がひどい時と箇条書きした薬を置いてくれる。

おかげで今日は少し楽になる。病院に行けば発熱外来は面倒なのでやれやれです。

熱は下がったがのどの痛みはまだあるけど、気持ちの持ちようと思い少しづづ動いている。

喉が痛い時会った友達も次々と電話をくれて心強く感じました。

あ~あ年のせい?

夕食には畑で採ったブロッコリーをサラダにして食べよう。

2024年12月1日日曜日

高齢者交流会

 一昨日「美作地域一人暮らし高齢者交流会 in湯郷グランドホテル」に初参加させていただきました。美作市社会福祉協議会美作ステーションの方々にお世話になり、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。


体操、大町にお住いの「みのるさんライブ」で懐かしいうたをみんなで歌う。


そして豪華なお食事会。その後はビンゴ大会と楽しませていただく。












食事も大変美味しく、久しぶりにお会いする人も多く、約4時間の時間の流れが速くて、温泉に入る時間が無くなる(楽しみにしていたんだけど)

一年に一度あるそうで「また来年もお会いしましょうね」と送迎のバスに乗る。

昨年より人数がずいぶん少なくなっていると言われていました。

また元気に参加できればと思っています。





2024年11月24日日曜日

パークゴルフ体験

 奈義町にパークゴルフ場があって、以前から誘われていた。1週間前に友達3人で行ってみる。グランドゴルフとゴルフの中間みたいなもの。

岡山県には奈義町と県南とで2か所しかないそうです。

ネットでは今韓国でパークゴルフ場の整備がたくさん行われているとか。

発祥は日本とも。北海道には沢山あるらしいです。



今日は昼前からおむすびを持って4人で行く。那岐山頂上は白くなっていた。

風邪は冷たかったが、良い天気で外で賑やかに遊んできました。


楽しくて年会員になってきました。

一人でプレーしている方、ご夫婦でされている方、小・中学生のグループ、20前後のグループと誰でも遊べる競技です。

外で体を動かして楽しめることは良いことですよね。

暖かい日にまた行こうと思っています。

2024年11月23日土曜日

食事会

昨日地区の一人くらしの会によるお食事会が、作東バレンタインホテルである。

この日からランチバイキングが始まり、久しぶりの知り合いにも会える。

私たちは個室で8人がおしゃべりしながら気ままな、ランチタイムを過ごすことができた。

ランチ御膳

Aコープまで迎えに来てくださり、送りの時は紅葉の綺麗なところを案内してくださいました。約3時間ではあったが、楽しい時間を共有する。






春の桜の季節には毎年見に行くが、秋の紅葉の季節も良かったです。

今年は色づくのが遅れているそうですが、少し寒くなり綺麗になってきましたね。

2024年11月20日水曜日

秋深まる

 昨日粟倉に行き帰り道、江見を通って帰り、仏法寺の銀杏が綺麗に色づいていたので、車を止めて写真を写す。


いつも車で見ては通るが、今回は急がないので駐車場に止まり眺める。
秋の深まりを感じるが、昨日・今日と朝は寒くなってきた。暖房も必要になってくる。
那岐の大イチョウも綺麗だろうと思うが行く間がない。
短い秋が過ぎもう冬の便りもチラホラと聞く。
今年はインフルエンザも流行っているようで、先日予防接種はうける。

2024年11月6日水曜日

今月のパン教室

 昨日パン教室に行き、「モンキーブレッド」という名のパンを習いました。

クグロフの方に入れて焼くちぎりパンです。甘くなく良かったです。

先月習った「タルト」は糖分調整して焼きますが、ちょっと甘すぎます。(それが良いと言われるが)

一人分は2個です。小さい団子状にした丸を並べて焼くので、手でちぎって食べやすいです。

今朝は三分の一四つを食べるとお腹いっぱいです。

基本は分かったのでもういいかなとも思っています。

2024年10月27日日曜日

安養寺仏教婦人部研修旅行

 昨日早朝7時出発で安芸の宮島・大聖寺へ行ってきました。

片道3時間のバスの旅で、付き添い(?)は長女が行ってくれました。

久しぶりのバスの旅でリフレッシュできました。

朱の鳥居
上の字をクリックしてアルバムもご覧ください
厳島神社をぐるりと見て約20分登り目的の大聖寺に到着です。

副住職さんの案内で隅々まで見学することができた。

今年の5月には安養寺に来られて講和を聞くことができ今回はお寺を訪問することができた。

厳島神社には何回か行っても、上には登ってはなかった。

昼食は穴子丼・アナゴの天麩羅でお腹いっぱいになりました。

2024年10月23日水曜日

明見サロン活動

 昨日明見サロン活動として、英田方面に研修に行きました。

Aコープ前を9時半に、社会福祉協議会のバスに総勢27名が乗り込み出発です。

まず海田の小林芳香園でほうじ茶の詰め放題(お土産に持ち帰る)、そしてお茶の飲み比べと買い物。

次に花きかく苑の見学及び花の苗の購入。ビオラ・パンジーは苗がずらりと。

11時半には西の屋で昼食です。

写すのを忘れてお茶碗にとってしまいました。
山菜おこわです

午後からは英田エンジニアリングで会社の概要の説明を受け、今話題のアイアクセルの説明及び実物を見て、試乗車に乗せてもらう。
ビデオで説明をうける

コインパーキングの器具

これがアイアクセル

高齢者なので考えさせられました。アクセルとブレーキのふみ間違いに反応するようです。

今の車はぶつかりそうになればブザーもなり停まりますが、それに甘んじていてもいけないかなと思わされました。「検討します。」と言って帰りました。

午後から雨が降り出し、長福寺の見学はスルーして帰ることになる。

福祉委員の方々にはお世話になりましたが、良い経験が出来ました。

2024年10月14日月曜日

金木犀の花

 窓を開けると金木犀の甘い香りが、部屋の中まで入ってくる。

今日も良い天気で窓を開けて風を通す。


ここに土地を買ったとき、約45年前に主人の同僚が記念にと言って金木犀の木を下さり植えたものです。大きくなり毎年香りで知らせてくれます。

少し切りたいが大木過ぎてそれもできなくなりました。


今月のパン教室は杏子のタルトでした。

子供たちにも好評でさっそく家で練習をしてみます。



家では南瓜や、リンゴでもよいし生地を一晩冷蔵しなければならず今準備中。

楽しみです。


2024年10月5日土曜日

彼岸花

 すっかり秋らしくなり彼岸花で赤いじゅうたんのような光景を見れますね。

我が家の空き地にもさいています。




数年前に植えた白い彼岸花も咲き出しました。



3本買ったのが今年は30本ぐらいに増えてきました。

またウオーキングの途中咲いていたコスモスも風に揺られ秋を感じます。


先週までは真夏日だったのが、今朝は少し肌寒くなってきました。

季節の変わり目に風邪をひかないようにしましょうね。

2024年9月18日水曜日

中秋の名月

 秋とは言え毎日暑い日が続きますね。

今年は彼岸花も咲くのが遅れているようですが、3日前に彼岸花の蕾を草刈り機で刈ってしまったが、今朝見るとまた伸びていた。


散歩がてら田んぼのあぜ道で彼岸花を見て、お彼岸が来るんだと気が付いていた。

名前の由来通りお彼岸の頃にはあぜ道が真っ赤になる。


昨夜は中秋の名月がきれいに見えましたね。

ススキもお団子も用意せずでした。以前は花瓶にススキを挿して(すぐ下の空き地に沢山あった)みたらし団子もしていたかな・・・。今年はまだススキを見てない。

蒜山までススキを見に行ったこともあったが。


この写真は7時過ぎです。

夜中は見るだけでした。

夜中も障子の外が明るく、星と満月が輝いて見えました。

この頃にな少し肌寒く秋を感じるのだが、外に出てもまだまだ暑くエアコンのお世話になる毎日です。

秋野菜の苗を植えも水やりに大変です。ずぼらをすれば萎れてしまいます。

でも、厚さ・寒さも彼岸までと言われるので秋はもうすぐでしょうね。

あと少しの辛抱。

2024年9月5日木曜日

永ちゃん田んぼ

 昨日粟倉まで水を汲みに行く。大原中学校の入り口付近に車を止めて下を見ると、永ちゃん田んぼがくっきりと模様を浮かせていた。

上の部分


下の部分
上から見ると木の枝に邪魔され、一枚の田んぼ全部が写せれない。
この間には永ちゃんの姿があるのでしょうけど。よくわからなかった。
もう1カ月もすれば刈り取りのイベントがあることでしょう。

2~3日前に家の横の畑の傍に何か動いているので、外に出てみると2匹のアナグマでした。



2メートルぐらい近づいても逃げようとはしません。

携帯で写真を撮り声をかけると二匹が逃げていきました。
携帯で写真検索すると「アナグマ」と出てきました。
以前からキュウリの下の方が何かに齧られた跡があったり、食べ残しが転がっていたりとしていた。正体はこのアナグマでした。
キュウリの葉やジャガイモの葉、ナスの葉などは鹿に食べれていたので、ひもを2段に張って少し被害が少なくなっていた。紐のない方から南瓜の葉を食べたりと鼬ごっこです。
今度は防ぎようがありません。
秋野菜の種をまいているので芽が出たら、ネットをしなくてはと思っているが・・・。

山に食べ物がないのか、野菜の味を覚えてしまったのか困っています。