情報発信
黄揚羽蝶都会(?)では見かけなくなっているでしょうね。山ではときどき見かけますが。
衆楽公園 長い間行ってませんがハスが沢山綺麗に咲いているんですね。1度行ってみないといけませんね。昨日の山陽新聞に楢原の池のハスが載ってましたね。 ここはピンクばかりのようでしたが。又車を止めてみたいと思います。早く梅雨が明けてカラッとしたお天気になってほしいですね。
衆楽園のハス綺麗でしたね、池にはハス沢山で亀もいて遊べますね・ヘッダーもハスに変わって居て、涼しそうです、後楽園も季節でしょうハス撮影会してました
今日の新聞は岡山後楽園のハスが載っていますが、岡山も津山も咲いていますね楢原のは、もう少しですそして、ピンクばかりです。そして岸から遠くて、写真がヒンボケになりそうでした、蕾も沢山なので、咲いたらみごとでしょう。
衆楽公園に行ったのはずーっと昔の事で、池がこんなに大きかったなんて忘れていました。ハスも見事なんですね。機会を作って行った見たいと思います。我が家の百合達は未だ蕾が固くて・・、その内には開いてくれるでしょうが。
白い蓮も珍しいですね。沢山咲いてるんですね。昔行ったこと有るんですが、:::蓮は一度咲いてる所見たいですね。ヘッドの写真も爽やかですョ
初めてコメントさせて頂きます。アゲハ蝶はこちらでは山椒の葉に五月末頃に産卵しに来ます。さなぎになりそしてせっかくの小さい山椒の葉を食べつくされました。緑色した可愛い蛹ですが角が有りやがて見当たらなくなります。 下のブログ三星城の総会の件ですが、元当家の屋敷内に家老後藤氏と子供二人のお墓が有り毎年秋に坊さん呼び「かぶち」が集まり法要を行っていました。又村の山中にはお姫様以下腰元衆が自害なされた跡に石積がなされております。これは小生が53年前に村のお年寄りから聞き現場に確認に行きました。何かお役に立てることがありましたら連絡ください。
玉三郎さんへ コメントありがとうございます。三星城のことを自力で調べて地図にして皆さんに説明されている方がおられて、一昨年応援しようと会が発足され今年で3年目です。昨年標柱が立てられましたので、帰郷の際には是非登ってみてください。登りやすく往復でも30~40分ぐらいです。そして豊国原・勝間田方面が良く見えます。この話はまた世話役の方に伝えておきます。これからもよろしくお願いします。
コメントを投稿
8 件のコメント:
黄揚羽蝶
都会(?)では見かけなくなっているでしょうね。
山ではときどき見かけますが。
衆楽公園 長い間行ってませんがハスが沢山綺麗に咲いているんですね。
1度行ってみないといけませんね。
昨日の山陽新聞に楢原の池のハスが載ってましたね。 ここはピンクばかりのようでしたが。又車を止めてみたいと思います。
早く梅雨が明けてカラッとしたお天気になってほしいですね。
衆楽園のハス綺麗でしたね、池にはハス沢山で亀もいて遊べますね・ヘッダーもハスに変わって居て、涼しそうです、後楽園も季節でしょうハス撮影会してました
今日の新聞は岡山後楽園のハスが載っていますが、岡山も津山も咲いていますね
楢原のは、もう少しです
そして、ピンクばかりです。そして岸から
遠くて、写真がヒンボケになりそうでした、
蕾も沢山なので、咲いたらみごとでしょう。
衆楽公園に行ったのはずーっと昔の事で、池がこんなに大きかったなんて忘れていました。ハスも見事なんですね。機会を作って行った見たいと思います。
我が家の百合達は未だ蕾が固くて・・、その内には開いてくれるでしょうが。
白い蓮も珍しいですね。
沢山咲いてるんですね。
昔行ったこと有るんですが、:::
蓮は一度咲いてる所見たいですね。
ヘッドの写真も爽やかですョ
初めてコメントさせて頂きます。アゲハ蝶はこちらでは山椒の葉に五月末頃に産卵しに来ます。さなぎになりそしてせっかくの小さい山椒の葉を食べつくされました。緑色した可愛い蛹ですが角が有りやがて見当たらなくなります。 下のブログ三星城の総会の件ですが、元当家の屋敷内に家老後藤氏と子供二人のお墓が有り毎年秋に坊さん呼び「かぶち」が集まり法要を行っていました。又村の山中にはお姫様以下腰元衆が自害なされた跡に石積がなされております。これは小生が53年前に村のお年寄りから聞き現場に確認に行きました。何かお役に立てることがありましたら連絡ください。
玉三郎さんへ
コメントありがとうございます。
三星城のことを自力で調べて地図にして皆さんに説明されている方がおられて、一昨年応援しようと会が発足され今年で3年目です。昨年標柱が立てられましたので、帰郷の際には是非登ってみてください。登りやすく往復でも30~40分ぐらいです。そして豊国原・勝間田方面が良く見えます。
この話はまた世話役の方に伝えておきます。
これからもよろしくお願いします。
コメントを投稿